■ Ongoing vol.02でできること |
|
■ 若手作家が新たに作った作品と時を過ごしに行こう
70年代生まれの若手作家による表現作品が、吉祥寺に点在する営業中の飲食店に出現。>> 地図へ |
|
■ カタログを手に入れよう
応募作家のうち希望者63組が、自身の作品と略歴をカードにまとめたものを収録しています。実行委員有志によってデザイン・制作された特製バッグ入りの完全オリジナル限定版。売り切れ必須!>> 詳細 |
 |
|
 |
■ 基地カフェにいこう
すべてが実行委員有志の手による手作り基地+カフェ。各店舗の展示状況をはじめ、開催までの経緯を豊富な資料で概観することができます。おいしいスウィーツもご用意。>> 詳細 |
|
■ ナビゲーションをみつけよう
会期中は、吉祥寺の町のそこかしこに「Ongoing」の痕跡が。vol.01で誕生した案内君がまた活躍してくれます。 |
 |
|
 |
■ 関連企画に参加しよう
シンポジウム、クロージングパーティのオフィシャルイベントの他に、応募作家有志による同時期開催企画が会期中を通じて開催されます。>> 詳細 |
|
■ 妖怪ポストに投函しよう
vol.01会場のそこここに設置された真っ赤なポスト。出品作家への質問を投函すると、返信が返ってきました。vol.02では、基地カフェ、および本サイトにポストを設置し、返信がありしだい両スペースにてご紹介していきます。>> 投函/手紙を読む |
 |
|
|
■ Ongoing
vol.02のなりたち |
■ 実行委員のあゆみ
1月末の結成から会期の4月まで。週に1度のミーティングを通じて班毎に話し合いを重ねて共通項を探るとともに実作業をこなす。>> 過去の議事録へ |
 |
 |
|
■ 座談会「70年代生まれのリアリティ」
プレゼン会からよりいっそう「個」としての表現者像にせまる試み。オウム、震災、そしてメディア....様々な意味で「価値観変遷の過渡期」に自己形成期を迎えた中で、70年代生まれの各々の表現者達が、現実に対して手ごたえを感じる時は何時なのか? |
 |
 |
■ 全応募作家参加のプレゼン会
この世代に固有の価値観はあるのか?ジャンルも背景も異なる見ず知らずの表現者同士が、応募プランや制作の動機について他の表現者に向けて発表し、感想を交換しあうという刺激的な結果となった。 |
 |
■ こうして募集は行われた
70年代生まれを唯一の条件にして、広くプランを募ったところ、なんと様々なジャンルから100を越える応募があった。>> 作家募集サイトへ |
 |
 |
 |
■ それ以前 ー 企画から店舗交渉まで
表現作品がもうすこしだけ日常と地続きの中に存在しえないか。店舗側が果たしてどのような反応をみせるのか誰も予想できないままに企画書を持って吉祥寺駅界隈の飲食店をまわった。
|
|
|